Monday, December 16, 2013

読売新聞「養子の明日」を読んで考える

銭湯から出ると、夫がいつものように新聞を私のために確保して待っていてくれた。銭湯に置いてある新聞は読売新聞で、私がかつて読み親しんでいた毎日新聞とは違うけれど、新聞を購読していない者としては、贅沢は言っていられない。日本に帰国して早半年。銭湯に来てお風呂から出ると、待合室のソファーにどっかと座って新聞を広げ、一面から政治、国際、生活、社会面と隈無く読んでいくのが日課になりつつある。若者の新聞離れが加速している、と言われているけれど、オンラインで読める記事は限られていて、新聞でしか読めない記事や特集も多い。ネットの記事は元々分類されて選ばれたトピックを、さらに自分で選択して読み進んでいくけれど、新聞は開いた途端に否応無しに色々な記事が目に飛び込んで来る。興味のある記事を探して、ページをめくっていかなくてはならないので、ある意味最も効率の悪い読書かも知れない。でも、その過程で読むつもりのなかった記事との偶然の出会いはネットよりも新聞の方が起こりやすいように思う。そして社説なども新聞社のカラーで意見が異なるのでそれを読むのも面白い。この時代でも新聞を読むメリットは十分にあると思う。




私が読売新聞の中で好きなのは「人生案内」というコラムで、読者が抱える悩みが赤裸裸に綴られた投稿に対して、専門家がアドバイスを書くというもの。あるときは60代の女性が、『不倫していた相手にお金を貸していたけれど、彼が最近病気で入院してしまった。でも会いに行けないしお金も返してもらえない、どうしたらいいでしょう?』とか、70代で結婚したことも、女性とお付き合いした経験も無いという男性が、『若い頃からずっと醜い顔のことで悩んできた、やっとこの歳で好きな女性(60代)ができた。でも顔のコンプレックスのせいでうまく話ができない、どうしたらいい?』とか。それはもう様々で、そこいらの下手な小説を読むより面白い。昨日の悩める子羊は12歳の小学生の女の子で、仲の良い友だちが自分の真似をしてイライラしている。どうしたらいいか、という相談だった。小学生なりに深く悩んでいるのだろうけれど、自分の飼っているハムスターに良く似た名前をつけて友だちもハムスターを飼い始めた、というくだりで思わず吹き出してしまった。でも、その子にとってみたら、とんでもない事件であり、真摯に受けとめてあげなければいけない。ひとそれぞれ、老いも若きも悩みは絶えないものなのだな、と思い、何故かほっこりした気分で最後の社会面に進んだのはいいが、そこで「養子の明日」という特集を読み、ひとしきり考え込んでしまった。

その記事によると、現在全国で0歳〜2歳までの孤児は約3000人で、少子化と言われる中、前回1995年(1997年だったかも?)の記録から1.2倍に増えているという。その数字以上にびっくりしたのが、その乳孤児達の養子受け入れを希望する親の養子縁組がなかなか成り立たないという現実だ。というのは、実の親が「いつか引き取れる日が来るかも知れない」と言って養子に出すのを渋っていたり、「養子となって他の家庭で育つよりも、施設で育ってもらったほうがいい」という(自分勝手な)願いから来るものらしい。実際に不妊や病気、年齢の問題で子供が望めない夫婦が孤児院に養子縁組を希望しても、断られるケースのほうが多いというのだ。私は愕然としてしまった。その特集は養母に育てられたという、下の男性の言葉で締めくくられていた。

『一つ屋根の下で暮らし、喜怒哀楽を共にすれば、本当の親子になれる。一人でも多くの子が家庭的な環境で暮らせる世の中になってほしい』

読売新聞 朝刊 社会面 2013.12.15 「養子の明日」より

日本では「養子縁組」というと、婿養子のほうがまだ一般的で、恵まれない子供を血の繋がりは関係なく家庭に迎え入れる、という養子の形態は、外国(特にアメリカなど)と比較すると、まだまだ浸透していないように思う。日本にこれだけの数の孤児がいるとわかれば、是非養子に迎えたい!というアメリカ人は星の数ほどいるだろう。でも日本人の夫婦にさえこんなに厳しくしている養子縁組制度が、アメリカ人の夫婦なら易しくなるとは思えない。返って難しくなるのだろう。法律の問題なのだろうか?それとも日本人の感覚というか、血縁関係に重きを置く文化が関係しているんだろうか?簡単な問題ではないけれど、他人事にも思えない。私も結婚して夫の娘の継母になった。血の繋がりこそはないけれど、彼女のことを本当に大切に思い、新しく家族ができたことを心から嬉しく思っている。日本はこれからどんどん晩婚化が進んでいくだろうから、養子を希望する夫婦が増えていくのは確かだろう。早期の制度の見直しが必要なように思う。ここでひとつ付け加えたいのが、実際に施設で育ったという人の話を聞いたわけではないから、施設で育つ子供は皆不幸だ、と決めつけるのは間違いだろう。でも、やっぱり温かい家庭で育ったほうが、ひとは幸せなんじゃないか?と思うのは偏った考え方なんだろうか。そんなことを、新宿の銭湯の待合室で、一国を背負う大統領みたいな難しい顔をして考えていた。ふと隣に目をやると、若い男が鼻くそをほじりながら懸命に漫画のページをめくっていた。


Wednesday, December 11, 2013

While thinking of and listening to Yundi Li who happens to be in Tokyo tonight...

Yundi Li is in Tokyo. He had a concert at Tokyo Metropolitan Theatre (東京芸術劇場) tonight and will have another concert at Tokyo Opera City tomorrow night. Though I'm a huge fan and Opera City is less than 10 minutes walk from my apartment, I didn't know about his concert until a week before or so...I might as well be disqualified from being his fan and calling Shinjuku "my hood" altogether! Of course all the tickets were sold out when I checked. What a shame! Well, in order to quit feeling disappointed, I looked for this video clip and started listening to it:




I first heard this marvelous Yundi Li when I lived in Kentucky, USA. I was working at a car factory and was on my lunch break. For that one-hour lunch break, I would usually drive to a park nearby, park my car on the hilltop, and eat a sandwich in my car alone, with my favorite radio program called "Performance Today" on NPR, turned up at full blast. It was a perfect way to forget about work in the middle of the day and to escape from reality; that incomparably miserable reality I somehow managed to put myself into and miraculously ignored who I really was and what I really wanted for as long as I did. Anyway, "Performance Today" featured live classical music concerts and was hosted by a guy called Fred Child. I remember I liked his soft voice and the way he spoke. He would usually introduce new and unknown artists recently performed in music festivals throughout the world. Yundi Li was one of the numerous newly discovered artists on that show that day, and his performance took my breath away. I never forgot his name to this day, and he's one of the pianists I'd love to hear in person some day.

When I lived in Kentucky, I had two serious (&long-term) boyfriends, and one of them was called Erik. He was a piano major student at Berea College and was the teaching assistant of the piano professor that I was taking private piano lessons from. Despite our age difference (6 years?), Erik and I naturally shared passion for music (piano in particular), and we went to many concerts together. Especially after he moved to Boston to become a piano technician, I had a privilege to hear many performances by Boston Symphony, and when he was working for the famous Aspen Music Festival, I heard sounds of all the big names firsthand and almost drown myself. Two of my favorite pianists I've heard live were Jon Nakamatsu (gold medalist of 1997 Van Cliburn International Piano Competition) and Evgeny Kissin (who needs no introduction). I wanted to share a funny photo of Kissin and I taken circa...2008? Look at Kissin's face! How excited he was to be in my photo! :)





Anyway...I got sidetracked (a lot!) but does anyone have extra tickets for Yundi Li's concert for tomorrow night??? Yeah, obviously, I haven't given up just yet!!

Japanese translation of LA CIFRA by Jorge Luis Borges

 LA CIFRA

La amistad silenciosa de la luna
(cito mal a Virgilio) te acompaña
desde aquella perdida hoy en el tiempo
noche o atardecer en que tus vagos
ojos la descifraron para siempre
en un jardín o un patio que son polvo.
¿Para siempre? Yo sé que alguien, un día,
podrá decirte verdaderamente:
No volverás a ver la clara luna,
Has agotado ya la inalterable
suma de veces que te da el destino.
Inútil abrir todas las ventanas
del mundo. Es tarde. No darás con ella.
Vivimos descubriendo y olvidando
esa dulce costumbre de la noche.
Hay que mirarla bien. Puede ser la última.

THE LIMIT

The silent friendship of the moon
(I misquote Virgil) has kept you company
since that one night or evening
now lost in time, when your restless
eyes first made her out for always
in a patio or a garden since gone to dust.
For always? I know that someday some one
will find a way of telling you this truth:
"You'll never see the moon aglow again.
You've now attained the limit set for you
by destiny. No use opening every window
throughout the world. Too late. You'll never find her."
Our life is spent discovering and forgetting
that gentle habit of the night.
Take a good look. It could be the last.

—English translation by A.S.T.

限界

月の静かな友情が
(私はウェルギリウスを間違って引用する)あなたの相手をしてきた
今や時間の中に失われた、あの一夜か夕べ以来。
あなたの落ち着きのない目が彼女を初めて理解した時
いつものようにパティオか庭で、塵となって無くなってから。
いつものように?私は知っている。いつの日か誰かが
あなたにこの真実を伝えるすべを見出すことを。
「あなたは月が再び輝くのを二度と見る事はないでしょう。
あなたは今やあなたのために定められた限界に到達したのです。
運命によって。世界中すべての窓を開いても無駄にすぎない
もう遅すぎる。あなたが彼女を見つけることは決してないでしょう。」
私たちの一生は、発見し忘れることに費やされている
夜のあの穏やかな習いを。
注意して見ることです。それが最後になり得るのだから。

—和訳 スミス直子 (Japanese translation by Naoko Smith)



Friday, December 6, 2013

A new translation of 神田讃歌 Kanda Hymn by Shuntaro Tanikawa

Kanda Hymn

I've bought shoes in that town, and
I went up a hill of San Francisco in those shoes
I've had chestnut confections in that town, and
That fragrance comes back with every autumn

By just seeking one book 
The town walks a long afternoon until dusk
For the lives of countless people coming and going,
The town dreams of giving one line of the truth in exchange

In that town, I met a girl who wanted to become a lawyer, and 
Before I knew it, she had started writing poetry
She talked with a stubble-faced editor, and
The name of the man became a legend

Flow of voice that begins with the first cry of a baby and ends in prayer to Buddha
Columns of composed type that sow the black seeds to the white field
Our rich words of the four seasons 
Create a season of this town

I saw the students crying in that town
To where did those tears vanish?
I heard the song of the times in that town
The melody continues to drift to the alley still

Loudly criticize and mutter looking down
Nonchalantly balance, and while being angry, rhyme line for line
The weight of every possible thought that's hidden in this town

Even if the river is forgotten 
The stream of humanity won't dry up in this town
Even if the festival dies out
People will continue to encounter other people in this town

—Shuntaro Tanikawa
(English translation by Naoko Smith)



神田讃歌

       谷川俊太郎

その街で靴を買ったことがあって
その靴でサン・フランシスコの坂を上った
その街で栗の菓子を食べたことがあって
その香りが秋のくるたびによみがえる

ただ一冊の書物をもとめて
長い午後を夕暮へと歩む街
行き交う無数のひとびとの暮らしを
一行の真理とひきかえにしようと夢見る街

その街で弁護士志望の娘と会って
その娘はいつのまにか詩を書き始めていた
その街で無精ひげをはやした編集者と話して
その男の名は伝説になった

産声に始まって念仏に終る声の流れ
白い畠に黒い種子を播く活字の列
私たちの豊かな言葉の春夏秋冬が
この街の季節をつくっている

その街で学生たちの泣くのを見た
あの涙はどこへ消え失せたのだろう
その街で時代の歌を聞いた
その旋律は今も路地にただよいつづける

声高に批判しうつむいて呟き
無表情に計量し怒りつつ語呂をあわせ
この街にかくされているありとある思いの重さ

たとえ川は忘れられても
この街に人間の河は絶えない
たとえ祭はすたれようと
この街で人は人に出会いつづける

Wednesday, December 4, 2013

Japanese translation of FORJADURA by Jorge Luis Borges

FORJADURA
by Jorge Luis Borges

Como un ciego de manos precursoras 
que apartan muros y vislumbran cielos, 
lento de azoramiento voy palpando 
por las noches hendidas 
los versos venideros. 
He de quemar la sombra abominable 
en su límpida hoguera: 
púrpura de palabras
sobre la espalda flagelada del tiempo. 
He de encerrar el llanto de las tardes 
en el duro diamante del poema. 
Nada importa que el alma 
ande sola y desnuda como el viento 
si el universo de un glorioso beso 
aún abarca mi vida.
Para ir sembrando versos 
la noche es una tierra labrantía.

THE FORGING

Like the blind man whose hands are precursors
that push aside walls and glimpse heavens
slowly, flustered, I feel
in the crack of night
the verses that are to come.
I must burn the abominable darkness
in their limpid bonfire:
the purple of words
on the flagellated shoulder of time.
I must enclose the tears of evening
in the hard diamond of the poem.
No matter if the soul
walks naked and lonely as the wind
if the universe of a glorious kiss
still embraces my life.
The night is good fertile ground
for a sower of verses

—English translation by Christopher Maurer

鍛造

先駆者の手を持つ盲目の男のように
壁をわきに押しのけて、ちらりと天に目をやり
私はゆっくりと、しどろもどろに、
夜の亀裂のなか
詩が現れるのを感じる。
その透明なたき火の中の
忌まわしい闇を私は焼かなくてはならない:
鞭毛の背面にある
紫色の言葉。
私は詩の硬いダイヤモンドの中に
夕べの涙を閉じ込めなくてはならない。
魂が風のように裸で独り歩いたとしても
重大なことではない。
もし壮麗なキスの宇宙が
今までどおり私の人生を受け入れるのなら。
夜は肥沃な大地だ
詩の種をまく人にとっては

—和訳 スミス直子 (Japanese translation by Naoko Smith)




Monday, December 2, 2013

A new translation of "Morning" by Shuntaro Tanikawa 谷川俊太郎「朝」新訳

Morning

The breathing of a sleeping person in the next bed. Who?
Though it is someone I know well
It feels like a person I've never met before

The one I met on the shore of a dream is someone else
I took the hand of that person along with a faint uneasiness
But while I was sleeping the morning sun shown through the shutters

The morning is the flower blooming above the soil of the night
The morning is a sparkling key to open the small box of secrets of the night 
Or is the morning another me to hide the night?

Envisioning a day about to begin
As if it were a map of an exotic city
I bring back from the sea of bedsheets rippling

That morning in which
The smell of freshly brewed coffee
Encourages us more than the words of any sages

Vivaldi drawing the illusion of harmony in the air
Water that begins in the distant morning dew outpouring from the tap
A new towel has the feeling of a mother's touch in childhood

Even while I read unchanging human cruelty 
From newspaper headlines that smell of ink
The morning is now a one-line poem

— Shuntaro Tanikawa
(Translated by Naoko Smith)




        谷川俊太郎

隣のベッドで寝息をたてているのは誰?
よく知っている人なのに
まるで見たこともない人のようだ

夢のみぎわで出会ったのはべつの人
かすかな不安とともにその人の手をとった
でも眠りの中に鎧戸ごしの朝陽が射してきて

朝は夜の土の上に咲く束の間の花
朝は夜の秘密の小函を開くきらめく鍵
それとも朝は夜を隠すもうひとりの私?

始まろうとする一日を
異国の街の地図のように思い描き
波立つ敷布の海から私はよみがえる

いれたてのコーヒーの香りが
どんな聖賢の言葉にもまして
私たちをはげましてくれる朝

ヴィヴァルディは中空に調和の幻想を画き
遠い朝露に始まる水は蛇口からほとばしり
新しいタオルは幼い日の母の肌ざわり

インクの匂う新聞の見出しに
変わらぬ人間のむごさを読みとるとしても
朝はいま一行の詩